クチトレ

あなたの笑顔を曇らせることがあるのなら、
口と口の周り(顔)の筋力アップで解決するかもしれません。
年齢と共に身体は変化していきます。
他の生物や植物がそうであるように、加齢によって人は変化します。
その変化には、私たちにとって都合の良いこともあれば、そうでないこともあります。特に「口」は、思わぬ不都合が起こることがあります。
口の不調は、身体や心が、ダメージを受けることもあります。
口は、「生きる」に関わる大切な役割を持っています。
例えば、「食べる(飲み込む)」「話す(きちんと伝える)」「呼吸する(鼻呼吸する)」「眠る(質の良い睡眠をとる)」「表情(笑顔)で感情を伝える」「免疫力を維持する」いかがでしょうか?
どれもが大切で失うことなど、考えられませんよね。


口はなぜ加齢の影響を受けるのか?
口も他の部分と同じように、筋肉で支えられています。手や脚の筋肉が弱ってしまうと、動かしにくくなったり、動きが鈍くなったり、遅くなったりするように、口もまた、それと同じようなことが起こります。人の身体は複雑に思えるけれど、実にシンプルです。
口の筋力低下が起こす心配
私たちは、口と口の周りの筋肉に(きちんと役割を果たせる)十分な力があるうちは、寝ている時でも、口を閉じ、常に鼻呼吸をし、唾液を飲み込んでいます。しかし、筋力がおちると、閉じているはずの口が開き、口呼吸をして、時には唾液の飲み込み失敗で、夜間にむせたり、咳き込んだりします。目覚めた時に、喉が乾いている、声がかすれている、朝起きるのがつらいと感じることもあるかもしれません。病気だけでなく、加齢によっても筋力は低下し弱っていきますが、それを仕方ない、と許してしまうと、心配や悩みをどんどん抱え込むことになってしまいかねません。仕方ないと諦めないで、クチトレを試してみてほしいと思います。
クチトレは、日本で生まれた新しい「口のトレーニングプログラム」
このページを開くまで、口や口の周り(顔)をトレーニングする方法があることも、口や口の周り(顔)はちゃんとトレーニングできることも、知らなかった。初めて聞いた。という方がほとんどだと思います。それもそのはず、医学やトレーニングの世界でも驚かれています。しかも少々、常識はずれなくらいの効果は、簡単に信じられるものではない、眉唾じゃないの?という感想を持たれます。実際に、クチトレは10年ほどの間、さまざまな研究がされ、参加者は、乳幼児から寝たきりの高齢者まで幅広い年齢層にわたっており、さらに知的障害、脳血管疾患による後遺症、認知症、とあらゆるバラエティー豊かな人の口とくちの周り(顔)の筋力アップに関わらせていただきました。参加された方の中には、予想以上の効果を実感する人が多く、満面の笑顔で、信じられない、信じたくない(?)とつぶやく声も多数です。そのため、より一層、多くの目でしっかり確認し、みんなが正しく使える方法をつくるまでは、みなさまにお知らせできないと思っていました。現在、文部科学省とJSTのCOIプログラムや科学研究費等での研究開発によって、保育園、小学校の口づくりからはじめる食育プログラムとして、地方自治体の健康事業、学校の授業カリキュラム、発達支援のツールとして特別支援クラスで導入される等、実績を積み、ようやく皆さまにお伝えできるようになりました。

クチトレ®プログラム

口と口の周りの筋力アップに特化したプログラム
顔には、主に咀嚼(噛む)時に使う筋と表情をつくる筋の2種類の異なる筋があります。この2つの筋がそれぞれに役割をもっています。例えば、食べる時、噛むのは咀嚼筋、飲み込むのは表情筋といった具合です。一般的に口といえば「かむ力」と想像されやすく、クチトレは噛む力を強くするトレーニングですか?と聞かれますが、あえて「違います。歯やアゴではなく唇、かむ力ではなく、飲み込む力の方です。」とお答えしています。クチトレが目指すのは、「食べる」「話す」「呼吸する」「眠る」「笑う」「免疫力を維持する」この大切な口の役割をスムーズに当たり前に生涯を通して正しく行えるように、その機能を守ることです。そして、それらが守られることで、口から始まるたくさんの笑顔の瞬間がもっと増えて、毎日を笑顔で幸せな気持ちで暮らせるようになる人が増えることを願っています。
プログラムのご紹介
クチトレは、3つのエクササイズと緩めるマッサージ、そして楽しく続けるためのアプリケーションで構成されています。これらは、クチトレ講座で、どなたでも学んでいただくことができます。
クチトレは口の心配や悩みを未然に予防するためのセルフケアの具体的な方法ですが、機能回復、改善を目的に病院、歯科医院、施設等でも活用されています。
3つのエクササイズ
1.基本のエクササイズ:乳幼児から寝たきりの方まで、どのような状況にある方でも使用できる
安全性が確認された器具「クチトレプラス」を使用したエクササイズ。
2.道具を使わずに、自分の意志と筋力を使って行うエクササイズ。
3.クチトレプラスと全身運動
まずは、クチトレプログラムにチャレンジしてみませんか?
閉じるだけエクササイズ
このエクササイズはやる気と唇を閉じ続ける筋力があれば、他に道具など、何もいりません。
しかし、だからこそ、このエクササイズは、誰でもできる、とは言えないのです。
クチトレは、誰でもできるトレーニングと言えるのは、専用器具「クチトレプラス」で行う基本のエクササイズのおかげです。
クチトレプラスは赤ちゃん用の「ちいさなクチトレ」と普通サイズの「クチトレプラス」の2種類があります。


動画と一緒に閉じるだけエクササイズをお楽しみください。
この動画は、「くちびるを閉じるだけ」をトレーニングにしたものです。
動画に登場しているのは、代表の畑中麻里(1964年生)です。どうぞよろしくお願い致します。
さて、みなさま3分間、くちびるを閉じ続けることができるでしょうか?
世の中には、赤ちゃんから高齢者まで、いつの間にか口が開いたままになっている人って、本当にたくさんいます。
だから、いきなり3分間はつらいかもしれません。
3分間できないからやめた!って思わないでくださいね。
腹筋と同じです。だんだんできるようになります!
最初は、3分の中で、10秒ずつ、何度も力を入れ直しながらやってみてください。
毎日続けていたら、すこしずつ、ちゃんと力はついていきます!
とにかく口にも顔にも良い筋肉をつくっていきましょう。
それに!
口が閉じられるようになると、いろんな嬉しい、時には信じられないような変化が起こってくると思いますが、それらは、あなたがクチトレを続ける限り、ずっとあなたを支え続けます。全て、あなたがコントロールできることなのです。
いつも口が閉じているようになると、口の中がとっても清潔になっていきます。
これだけでも何かワクワクしませんか?
口臭の悩み、舌苔で色がついた舌、口の中の荒れや口内炎・・・こんな悩み消えてなくなってくれたらいいなって思いますよね?まずは清潔で爽やかな口を実感できるといいですね、くちびるを閉じることから始めましょう。
鼻が詰まっている方へ
風邪などで一時的に鼻が詰まっている人は、治ってからチャレンジしてください。
慢性的な鼻詰まりの方は、もし鼻詰まりをなんとかしたいと本気で思っていらっしゃるのなら、ご相談ください。クチトレが合っているか、ご相談をお受けすることができます。
発達障がい児、知的障害、認知機能低下等で動作のマネができない方へ
クチトレプログラムは、発達障がい児、知的障害、認知症の方にご協力いただいて行った医学分野、教育分野の研究でクチトレプラスで行う基本エクササイズは安全に行えることが明らかになっております。ご不安や心配がある場合は、まずはご相談ください。

閉じるだけエクササイズより
楽で効果的な誰でもできる 基本のエクササイズ
自分の意志ややる気、意欲、筋力のレベル、そういうものが一切、無くてもできるトレーニング、それが基本のエクササイズです。そして口の筋力が強くなると、自然に生きる力にもスイッチが入り、可能性が広がっていきます。クチトレを施設内に導入され、劇的な変化を目の当たりにした老人保健施設の施設長の医師に「これは魔法ですか?」と言われたことがあります。魔法ではありませんが、人は生きている限り、可能性があり、口はその可能性のスイッチなのかもしれないと思います。信じられない変化を起こすのは、他の誰でもないあなた自身です。
これからクチトレを始める人に 講座のご紹介
始めるなら講座がおすすめ
講座は、16歳以上のすべての方が対象です。
一般の他に、学生とシニアには割引があります。
クチトレは、正しい方法でおこなってこそ、嬉しい結果が伴います。そこで3ヶ月間の変化を実感して、今の最高を知ってもらいたいと、つくった講座があります
それがアドバイザー認定講座です
アドバイザー認定講座
この講座は、基本「き」から学べるため、これから始める方にピッタリです。
教材セットには、必要なものが全部揃っています。これさえあれば、大丈夫。
3ヶ月後には、きっと基本のエクササイズを習得し、このページでご紹介している「閉じるだけエクササイズ」もラクラクと、こなすようになられていますよ。アドバイザーになられたら、次は、その経験を誰かに伝えるインストラクターになって、活躍してみませんか?
認定講座は、自分の好きな時間にすすめることができます。またオンラインでレッスンを受講することができます。
インストラクター資格認定講座
私たちは、指導者の育成に力を入れています。
職場の健康増進、勤務先の病院、歯科医院、施設で患者さんや利用者さんの口の機能向上をしたい。地域で健康づくりをしたい、保育園、幼稚園、学校、塾、サークルで大切な人たちを笑顔にしたい、いろいろな場所で活躍してくださるクチトレのスペシャリストを育成します。
受講資格は、16歳以上で、クチトレアドバイザーであること。
*クチトレの指導は、インストラクターの資格者だけができる。
代表世話人からのごあいさつ

こんにちは このページにお越しいただき、ありがとうございます。
心から感謝申し上げます。私は代表の畑中麻里と申します。
さて、このプログラムは、誰もが実践できるトレーニングによって、生きる基礎力となる口を、常に良い状態に維持する方法をご提案するものです。
私たちは、鼻呼吸して、食べて、眠って、会話をして、いろんな表情をして日々を暮らしています。そして口の中は唾液というさまざまな力を持つ魔法のような液によって守られ維持されています。
これらの重要性について、情報を得ることは容易にできますが、具体的にどうやって維持したら良いのか、その方法についての情報は得られにくいとお感じではないでしょうか。
クチトレは、口と口の周り(顔)の筋力アップという着目点からその方法をご提案させていただくものです。
どうぞ、クチトレを知ってください。そしてクチトレをきっかけに起こる、さまざまな日々の変化を楽しみにしてください。
そして、何か笑顔になる変化に気づいたら、ぜひ、私たちにも共有していただけると嬉しいです。